「違法」と「合法」の境界線~刑法185条、186条が示すもの
日本において、オンラインカジノの利用が違法であるという認識は広まりつつありますが、その法的根拠を正確に理解している人は多くありません。核心は、刑法第185条の「賭博罪」および第186条の「常習賭博罪」にあります。これらの法律は、『財物を賭けて勝負をした者』を処罰の対象と定めています。ここで重要なのは、「場所」が問題ではないという点です。従来の地上賭博場であれ、インターネット上の仮想空間であれ、金銭を賭けて行われるギャンブル行為そのものが法の対象となります。
多くの人が誤解しているのが、「日本に拠点のない海外企業が運営するサイトなら合法なのでは?」という点です。これは大きな間違いです。法律が問題とするのは行為の場所や運営元ではなく、行為を行った者が日本の法律の管轄内にいるかどうかです。つまり、日本人が日本国内からアクセスしてオンラインカジノで遊ぶという行為は、そのサーバーが海外にあろうとも、明らかに日本の刑法の適用範囲内にあります。この解釈は、従来の判例や法務省の見解でも支持されており、あいまいな部分はほとんどありません。
さらに、この問題を複雑にしているのが「景品法」との関係です。いわゆる「無料カジノ」や、賭け金が仮想通貨のみのサービスも、実際の金銭価値と交換可能な場合は賭博とみなされるリスクがあります。このように、オンラインカジノ違法という問題は、単なる「やってはいけない」という倫理的な問題ではなく、明確な刑事罰が規定された重大な法的リスクなのです。利用者は、画面の向こう側が仮想空間であるがゆえに現実感が薄れてしまいますが、法律の目は確実にその行為を捉えています。
知らぬでは済まされない~利用者が直面する現実的な罰則とリスク
では、実際にオンラインカジノを利用した場合、どのような罰則が待ち受けているのでしょうか。まず、賭博罪が適用されると、『50万円以下の罰金』または『拘留・科料』という刑罰が規定されています。さらに、常習として賭博を行った場合は、常習賭博罪が適用され、『3年以下の懲役』というより重い刑罰の対象となります。ここでいう「常習」とは、必ずしも毎日利用することを意味するわけではなく、反復継続して賭博行為に及ぶ意思が認められれば該当する可能性があります。
しかし、実際のリスクは刑事罰だけにとどまりません。まず、金融リスクが挙げられます。違法なサイトにクレジットカード情報を入力することは、不正利用や個人情報漏洩の危険に自ら飛び込むようなものです。また、たとえ勝ち金を得たとしても、それは不法原因給付にあたるため、原則として運営会社に返金を請求することはできません。さらに、給付金を受け取る過程で銀行口座を使用すると、資金洗浄(マネーロンダリング)に加担したとみなされ、預金口座が凍結されるといった二次的な被害も発生し得ます。
社会的な信用への打撃も看過できません。万が一、逮捕や書類送検といった事態になれば、それは単なる罰金では済みません。会社員であれば解雇や謹慎処分の対象となり、キャリアに致命的な傷を負う可能性があります。プロフェッショナルとして信頼が命の職業、例えば公認会計士や弁護士などは、資格剥奪のリスクさえあります。このように、オンラインカジノの利用は、一見リスクの低い行為に見えがちですが、実際には人生を大きく狂わせかねない重い結果を招くのです。
グレーゾーンを装う罠~「違法」と「合法」を混同させる事例と手口
オンラインカジノ業界は、日本市場を睨み、巧妙なマーケティングで「合法」や「安全」をアピールしてきます。最も代表的な手口が、「カジノシップ」を運営母体としているという宣伝文句です。確かに、公営ギャンレースや競艇、宝くじなどは特別法により認められた例外です。しかし、海外のカジノシップが運営するオンラインサービスが、日本国内で特別に合法化されているわけでは一切ありません。これは、単なるイメージ戦略に過ぎず、法的な免罪符にはなり得ないのです。
もう一つの問題が、暗号資産(仮想通貨)を利用した決済です。ビットコインなどの暗号資産でのみ入出金可能なカジノは、「現金を直接扱っていないからセーフ」といった誤解を生みがちです。しかし、先に述べたように、法律は「財物」を賭ける行為を禁止しています。暗号資産は明らかに金銭的価値を持つ財物であり、これを用いた賭博は立派な賭博罪の対象となります。技術の進化に法律の解釈が惑わされてはならない良い例でしょう。
過去には、日本人利用者を大量に抱えるオンラインカジノの支払い処理業者が、組織的な賭博開帳図利と賭博場提供の容疑で摘発された事件もあります。この事件では、利用者自体は逮捕されませんでしたが、決済履歴が警察に押収されたことにより、利用者の個人情報が危険に晒されました。この事例が示すのは、たとえ直接摘発の対象とならなくても、違法行為の生態系の一部に組み込まれることで、思わぬ形で個人がリスクに巻き込まれる可能性があるということです。これらの事例は、オンラインカジノの違法性が単なる理論ではなく、現実の捜査対象となり得ることを如実に物語っています。
Hailing from Valparaíso, Chile and currently living in Vancouver, Teo is a former marine-biologist-turned-freelance storyteller. He’s penned think-pieces on deep-sea drones, quick-fire guides to UX design, and poetic musings on street food culture. When not at the keyboard, he’s scuba-diving or perfecting his sourdough. Teo believes every topic has a hidden tide waiting to be charted.